スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2013年10月20日

悲しみ

おおいなるいのちの流れの中で、今「私」として頂いているわけだけど・・・
両親や先達方との別れでいっぱい悲しみを味わった。

生まれて60数年を経て、今度は私より年下の、血縁、友人、知人またそのまわりの方たちの訃報!

また 悲しい   

生きるってのは……?



いちねんぶりの投稿・・・・・・・・  

Posted by sello at 15:07Comments(0)

2012年09月28日

ほずみ世路 よてい

各関係のみなさま方 



どうぞ よろしく お願い いたします

2012/9/28 19:30~岡崎市 八曜舎
   /10/3  19:00~高山市 ピースランド
   /10/10 13:30~飛騨市古川町 和光園施設訪問
   /10/11 14:00~高山市  南風園施設訪問
   /10/16 10:00~高山一之宮町 往還寺
   /10/17 13:00~  久々野町往還寺久々野教会
   /11/4  11:00~  高根町 大徳寺
   /11/13 13:00~飛騨市古川町 和光園施設訪問
   /11/7  13:00~下呂市せせらぎ病院 もくば~ずコンサ=ト
   /11/28 13:45~高山市レザミ施設訪問

以降  上記施設再訪や、豊楽園、向陽園 国府町教覚寺・・・  

Posted by sello at 00:45Comments(0)

2012年09月27日

ひさしぶりにUP

♪ピースランド♪という、子どもの本屋さん
奥に入ると小さな喫茶店になってる、もひとつ奥はギャラリーで、現在展示中は今は亡きポンさんこと山田塊也さんの作品。
 そしてこの場所は時々ライブハウスとあいなる。
夏も終わり近くなって「中神さあん歌わせてくれんかなあ?」「いいよ、やってやって」
というわけで10月3日の夜♪ほずみ世路ライブ♪ピースランドではじめてやらせて頂けることになりました。
 
歌っててよかった、こんな夜にめぐり逢える
 ・・・ つながるいのちの流れのなかで・・・
よかったら覗いてください。

高山市図書館・煥章館・近くです、車は城山公園において歩いてくださいな  

Posted by sello at 23:23Comments(0)

2011年11月04日

南ひだ・せせらぎ病院


下呂 谷敷病院 名前がかわって 新しい建物も建設中。 きれいな ほほえみ病棟 はそのままで安心のいつもの会場 すてきにかざってもらって感激でした。

毎年Xmasだったのですが、今年は秋にとのことで紅葉の飛騨路ドライブを楽しみつつ、でも病院の近くの路傍にある四季桜もちゃんと咲いていて不思議な感じもしました。  

Posted by sello at 14:22Comments(1)

2011年10月27日

それからまた時が流れて

face15まだうたっています
 家族の中で私ひとり残りました・・・何がって?携帯電話です新しいのに変えたのが1年10カ月前だからまだ月賦の残っている最新機種「なんで変えにゃいかんのやface18」といばっているわたくし。
下の娘を皮切りに順にいってついに我が女房殿まで・・・上機嫌で使っておる次第face14すまーとふぉんdeco1とかっていうやつ。

 これだけ書けば「ああなるほど~そんなんやからブログというすばらしい場所がなかなか使えん奴なんやなあ、face19」と、ささやかな知人の方々は苦笑しながら見て下さっているんでしょうね。ありがとうございます。こういう前向きでない姿勢は不似合いなんでしょうが、それでも開かれているこのページに感謝です。

まるでほとけさまの世界ですね。

 そう思ったらまたほそぼそと書き込んでみたくなりました。
ほずみ世路といいます、若い頃にフォークソングなるものに出逢って以来、ん十年もそのまんま、化石みたいなもんです。
だからブログの内容も3年間とぎれてもなあ~んもかわりませんです。

11月2日(水)に伺う下呂の「南ひだせせらぎ病院」なんですが毎年行ってた谷敷病院が立派になって名前が変わったぐらいです。施設訪問は相変わらず頻繁に寄らせてもらい懐かしい歌を一緒に歌わせてもらっています。また寺院の法座でのご縁も多くなりました。

「な~もかわらん」と書きましたが更新前のページとちがうのはPCの置き場所が、借りていた店を閉め移転したことにより、移動したことくらい。だからまあ変わったといえば環境的にはだいぶ変わった部分もあるのではありますが・・・。

かわらぬことかわること、中津川の笠木透さんというすてきなシンガーの歌emotion18川のほとりemotion18という歌の一節を
                     川のほとり
めぐの・・・・・・・なじ土 おな  かわりはないのか 悲しいぞ             人は去り 時は流れ かわっていくのか  悲しいぞ・・・・めぐる秋の風が吹く・・・・・・・おなじ土 おなじ・・・・ref・・・



これからの予定を
          10/30㈰pm7時  茶房・蔵茂(高山市片野町0577-57-8889)¥800
          11/2㈬pm1時   南ひだせせらぎ病院(下呂市西上田0576-25-5758)
          11/6㈰am10時半 大徳寺報恩講(高山市高根町
          11/7㈪pm2時   特養南風園(高山市
          11/8㈫pm1時半 願生寺報恩講(高山市岡本町
          11/12㈯am10時  特養あさぎりサニーランド(下呂市萩原町
          11/14月pm1時半 養老和光園(飛騨市古川町
10月11月はたくさん呼んで頂き感謝感謝なんですが体力が気になり・・・ですが、歌えるのがうれしくて仕方がないのです
ほかの事ならしんどがるのに勝手なもんですわ・・わいは・・

目を通してくださりありがとうございました。                      ほずみ世路

          

  

Posted by sello at 18:46Comments(0)

2008年12月17日

施設訪問 下呂 谷敷病院、 萩原 すずらんの木

12月15日 下呂市 谷敷病院、 萩原町 すずらんの木 と2箇所に行ってきました

すずらんの木では、2月に伺っているので2回目、利用者の方に声をかけたら「しら~ん」といわれました、でもみんなにこにこしています?。
はじまって「もくば~ずでえす」っていったら「face02み~んな知っとるよ~」って大きな声と笑顔いっぱい!、どうも職員さんとうちあわせてからかわれていたみたい。いっぺんにうちとけ、すてきな時間がながれました。きっかけとなった上呂の光雲寺の住職さまもあとから顔を出してくださっていました。

下呂の谷敷病院では毎年この季節に訪れているので不安はありません。でもなんだか去年よりたくさんの人です?先生や職員の方も後ろの方にズラーといらっしゃいます?びっくり緊張です!去年までは「ほほえみ病棟」という一部所の主催だったのですが、病院全体の会にしようと、拡大してくださったんだそうでした。今年は司会して下さったのが、いつもの白衣を脱がれた大きな蝶ネクタイがよく似合う笑顔の先生です!。
それから、患者さんと職員さん一緒に練習して下さったハンドベル演奏は「icon92見上げてごらん夜の星を」、
最後に歌った「ふるさと」は患者さんの中にキーボード弾ける方あり、ハーモニカの方あり、ピアノありで、本当にすごくすてきな催しにご一緒させていただけました。

 お世話くださったKさんからメールをいただきました。
 「・・・終わったあと患者様の病室を回りました、普段家に帰りたくて表情の険しいSさんが、ほんとに穏やかないい笑顔を浮かべ・・・・・、暴言を吐かれるIさん、やさしい言葉をかけてくれました・・・・・今回いろいろな事に取り組み・・・・心配しましたが、よかったですねと声をかけてもらうことができました・・・・・」
うれしくてうれしくて何度も読み返しています。

 こういう催しに向けて動いて下さるには、日々患者様とのふれ合いの中で「つながるいのち」の意味を深く内包されておられる
Kさんのお心を思うことです、体調の悪くなった方、当日になっってハンドベルやらない、とか・・・・・
「もくば~ず」はそんな皆さん方の一年中つづく暖めつづけられた努力の上に、一年にたったいっぺんだけ乗っけてもらっているだけなのです。

ありがたいご縁をいただきました。

 老いてきましたがもちょっと生きさせてもらえるなら・・・この旅つづけたい・・つながるいのちの流れのなかで・・・
  

Posted by sello at 10:22Comments(0)

2008年11月03日

いそさん

数年前までしばらく高山に住んでた「いそさん」、彼とは・・・いろいろあった・・・
千葉の実家に帰っていたんだがどうしてるかなあ?と時折思い出す。
何年ぶりかでその「いそさん」が現れた、びっくり、まあまあ・・げんきで・・
 飛騨の里の「もくもく」さんちに一緒にいった。もくもくさん曰く「なんや、いそさん死んどったんやなかったんか?」
いそさんはなーもおこらず「へょっひょひょ」と笑っている。のどかな時間、秋の日の午後、
旧交を温めたというかなんというか?・・・  

Posted by sello at 12:47Comments(1)

2008年11月03日

10/18土曜日


以前コンサートを主催してくださった方々で、ゆっくり自分たちが聴きたいからと集まってくださった  

Posted by sello at 12:12Comments(0)

2008年09月19日

9/18日記

数年前に地下道で歌っていた青年に声をかけた、彼は彼のおかん(ママ・お母さんの事)が僕と同世代でおかんの歌ってた歌はいっぱい知っているといって彼の生まれる前の歌を歌ってくれた、聴衆は誰もいなかったが僕が立ち止まると順に増えていった、彼は喜んでた。今頃どうしているだろうか?彼に歌は残ってるだろうか?

 古い話しだがトム・パクストンというアメリカのフォークシンガーが来日した、ランブリンボーイという歌の作者であこがれだったのでそりゃあ嬉しかったものだ。僕は名古屋でだったが東京で聴いたという人が今回の僕の八曜舎LIVEに来てくださっってた。そんな方とは知らずに1曲目にランブリンボーイを歌った。おかげでここちよく時間が流れた。
ずっと昔、その時の楽屋で逢えてうれしくて仕方がなかった僕とトム・パクストン、古い写真が出てきた。

話は戻るが駅前で歌うのは通路占拠となり多大な迷惑をかけるんだろうか?許してやってくれないかなあ。
「広場」ってそんな場だったのではないか、でありたい、公共って何だ?

集う場所(広場)なんかではない通路なんだ、って駅長さん言うんだろうなあ。




そらそーとこのあいだの豪雨、やはりひどかったらしい。
 あそうさん名古屋で洩らしたという言、岡崎市民はえーらい怒っているっていってた、そりゃそうだよな、
しかしおいらもまた「八曜舎大丈夫でよかったねえ」といってしまった。名鉄電車線路脇の土砂が流れ出てきてあせったらしいけど・・・  

Posted by sello at 13:16Comments(4)

2008年09月11日

これから



9 /18(木) 八曜舎(岡崎市のいつも行ってる小さなライブハウス)
9 /30(火) いきいきサロン交流会(ディサービス利用者と宮保育園との交流会で・・高山市一之宮町公民館)
10/ 9(木) 南風園(高山市・・特別養護老人ホーム)
10/12(日) あさぎりサニーランド(光雲寺様法話に随行で・・下呂市)
12/15(月) 谷敷病院(下呂市)
12/24(水) 豊楽園(高山市・・特別養護老人ホーム)

  

Posted by sello at 10:18Comments(1)

2008年09月10日

やまゆり園

9月8日は「やまゆり園」の秋まつりお楽しみ会

なつかしい歌をいっぱい歌いました
晴れてそんなに暑くもなく爽やかで楽しい時間が過ごせました
「もくば~ず」はやっぱりこんなのだいすきだなあ
ありがとう
  

Posted by sello at 19:27Comments(0)

2008年09月10日

しばらく更新していなかったのですが、こんなささやかなブログでも見ていて下さったり、またふとたどり着いてくださったりするんですね。ありがたいことです。
 夏がすぎもう秋ですね、暑さがまた戻った旧盆(旧旧盆といった方がいいのかな9月のお盆)の頃、もう稲刈り風景が見られました、酒米としてのお米なんだそうです、このお米は時期を逃すとすぐに等級が下がるんだとか、おわりになったけどまだ桃もあるし甘酸っぱいりんごも出始めましたね、みのりの秋、すごいなあ作物くんは・・・

もくば~ずの上野和美が結婚しましたので報告です

音楽療法士、サウンドセラピスト、そして もくば~ず 
今後とも活動は続けたいとのことです、よろしくお願いいたします。
  

Posted by sello at 19:20Comments(1)

2008年07月27日

高根町納涼まつり

7月26日(土)高根をだ~いすきなみんなの、ちっちゃなこどもたちからおじいちゃんおばあちゃんまで、
つながるいのちの流れのなかでもくば~ずもなかまに入れてもらいました高根町納涼まつり、2週間滞在してるんだという世界あちこちからの青年たち「ナイス」の歓迎パーティでもあるんだそうです
高根の子ども達からの発信、すてきな歌にめぐりあえました
icon71Vivid21 to world children from TAKANE
もくば~ずも歌ってひろめてってicon81ありがとうicon81  

Posted by sello at 19:38Comments(1)

2008年07月15日

もくば~ず7月26日(土)は高根町へ

暑くなってきましたね、諸兄は「熱い夏!」に身をこがすべくはりきっておられるのでしょうか?
われらもまた・・・といいたいところなのですが私ははやもや「だる~い、えら~い」でやっとこさです。
でも大好きな歌がうたえること、また元気になれるのです。
7月26日土曜日には高根町です。高山市内久々野町から野麦峠や木曽福島方面へ向かって朝日町を抜け高根ダムの湖畔をしばらく塩沢温泉。
納涼夏まつり!今年も地域みい~んなで盛り上げる、ほのぼのあっとほーむいべんとです。保育園の子どもたちからおじいちゃんおばあちゃんまで、今年もきっと楽しくなる、高根を愛するひとたちの素敵なまつり。
写真は昨年度の模様です

  

Posted by sello at 21:41Comments(0)

2008年07月10日

施設訪問

もくば~ずはよく老人ホーム等の施設を訪問し利用者の方々とのしばしの時間を楽しませてもらっています。7月9日は飛騨市古川町の県立飛騨寿楽苑に何年ぶりかで伺いました。
楽しまというように僕らに対しては、大体は暗い話や悲しい話しはやめて明るく楽しく元気な話しを!と、望まれる。某所に行った時には「ここではそんな死ぬとか(縁起の悪い)そういう話はせんでくれ」といわれた、利用者の方にいわれたのではない職員にである。そうなんだろうなあ、と納得したいのだが、むろん文句なぞないのだが・・・少しく残るものがある。
ところが今回寿楽苑ではちょっとちがった。かくすことなく亡くなって逝かれた三人の方の名前をあげられていたのである。もくば~ずつながるいのちの流れのなかで、悲しいことつらいこと、ぜ~んぶひっくるめて大事にしていけたら・・・
写真は寿楽苑が別に少し離れた高野地区で運営するグループホーム「結」、ひさしぶりで顔だしたらSさん「あ~れ、どして知ってござるの、だり(誰)やな?私や忘れたでこーわい、そやけどうれしいー・・・」だって、笑顔でむかえてくださった。  

Posted by sello at 13:14Comments(0)

2008年06月23日

香愛ローズガーデン バラまつり

6月22日日曜日もくば~ず歌い始める頃にはあがってほっとしたもののまた午後からも
雨模様、でもけなげにicon47咲いてます、たくさんの、icon103薔薇、icon102ばら、icon102バラ、icon104飛騨市河合町角川です。   

Posted by sello at 20:06Comments(0)

2008年06月21日

22日は 香愛ローズガーデン バラまつり

飛騨市河合町角川にある 香愛ローズガーデン では可憐なバラの花が今見ごろとなってるそうです。

6月22日日曜日 バラまつり が開かれます
もくば~ず歌わせてもらえることになりました
出番は午前10時~と午後1時~の2回です
 演歌歌手清水たま希の歌謡ショー、女性足長クラウンちあきのパフォーマンスショーの前座でございます
ほかにバザーが出たり、魚のつかみどりなんかもあるそうです

雨の心配があるのですが、見ごろとなった バラ 薔薇 ばら 、楽しみです  

Posted by sello at 13:55Comments(0)

2008年06月21日

子守唄

40年近くにもなるだろうか「竹田の子守唄」に出会ったのは、若き日赤い鳥のコンサートでであった。
ベ平連やフォークムーヴメントといった市民運動の活動家であった友人のUに話すと、彼はこの唄の収集に関する話とともに、いくつかの歌詞を教えてくれた。
時は流れて今の時代、当時を超える情報がインターネットから得られるようになった。しかし耳にした感動は消えることがない。
「ねたさん」という方のブログから刺激をいただいて、もくば~ず うたえるようにしようということになりました。

6月20日高山市本町コシャラシャントというお店のキャンドルナイトのイベントでPAなしの生(なま)音で初披露しました。

  続きを読む

Posted by sello at 13:32Comments(0)

2008年04月18日

音のでるどうぐ

D-28 402205自分の所へ来てから20数年にはなるんだけど、最初の持主F君はもう何年か前に亡くなった、遺品となり更に大事なギターになった。ピックガードが少し剥がれてきて怖くなって使えないでいたんだがやはり恋しくて鳴らしたくて五ケ山の職人辻四郎氏に木製に張り替えてもらった、よかった、リハビリしなくちゃ。
左は40年近くにもなるふるいヤマハFG500、時給180円だと聞いてやったアルバイト。もらってみると130円見習いだからだってface10それでもつづけてやっと買えた宝。右はタカミネのDSP410エレアコ、時は流れていんたあねっとおうくしょんなるもので初めてで中古だしどきどきしながら買った。出品者がいい人でありがたかった。

三線(さんしん)最近はヤマトンチュもこう呼ぶ沖縄三味線(蛇皮線)。老人ホームなんかでは三味線の心得のある方がさわってよろこんで弾いてくださる。Kちゃんは♪あなたが好きよ♪はこの三線で歌う。
手前のらっぱはカズーだから声を出してるだけなんだけど、トロンボーンみたいにいじって保育園児なんかをだまして尊敬させてる、いかにももくば~ずらしいがちゃがちゃ道具のひとつface03輸入もんで「楽器のD」さんにとりよせてもらった、おもちゃにしては高かったなあ、でもDの奥さんはスペシャルサービスプレゼントをつけてくれました「うちの子どものちいちゃい時の音の出るおもちゃ捨てないでいたんだけどFさんならぴったりやから」といって・・・ん?

サウルハープ、アイリッシュハープの一種で小さく持ち運びしやすい。もくば~ずといっしょに施設なんかの小さなスペースでもハープを連れ添えるようにとピアノのJさんが特注したもの。♪ないしょの話♪はメロディをハープのみで聴いてもらう部分を入れています。

レインスティック、さぼてんの空洞にピンを段違いに刺して種子を入れたもの。傾けると雨の降るような音がする、リズム楽器にはならないなあ、お盆に豆を入れて傾ける音の感じおんなじだなあペルーの人も。

  

Posted by sello at 12:56Comments(0)

2008年04月16日

4月19日(土)は飛騨センターヘ

icon103春です!陣屋の庭には梅の花が可愛く咲いていました傍らにはこぶしも、icon103飛騨の春は遅くに待ってたようにみんないっしょにやってきます、そして桜がいま!
小糸坂のものがたり、原作者はきっとこの梅の咲いたのを見ながら書かれたのだ、きっとそうだ、だってKさんのお宅?だろうお家をみつけたんだからface08

4月19日(土)
飛騨高山アースデイイベントが行われます。春慶のマイ箸作り、バードコール(鳥笛)作り、手作りのお店いろいろ、バザー(飲物食べ物)、リサイクル広場、ギャラリー(環境団体発表)などなど・・・
会場は飛騨・世界生活文化センター 

もくば~ずは午後2時半前後ぐらいから歌わせてもらおうと思ってます。バザー等の行われる広場ではなくその奥の「ミニシアター」がステージになるそうです、一昨年の冬の場所とはちがうのでそのへんにおらんかっても「あれーやっとらんにー」って帰ってしまわないで「ミニシアター」をのぞいて下さいな face02 

icon71もくば~ず  またやってきた春! icon71小糸坂物語!歌いますicon105  

Posted by sello at 20:19Comments(4)